|恩賜財団母子愛育会出版物のご案内| 愛育ねっと(子ども家庭福祉情報提供事業)|
太りすぎの十代の若者たち
この特集は「妊娠・出産・育児に関連するメンタルヘルスの基礎的解説編」と「育児支援についての新しい知識と新たな展開」の二部構成としております。
周産期のホルモンの変化、いわゆるマタニティブルーズと産後うつ病、妊婦へのドメスティック・バイオレンスや退院後未熟児への虐待等、またそれらを支える病院スタッフや地域の助産師、保健師の役割や母子精神保健への介入及び育児支援上の問題を各分野の専門家が解説いたします。
<目次> *下線のある論文名をクリックすると「愛育ねっと」で本文をご覧になれます。(一部改変あり)
【巻頭言】
妊産婦への精神支援のさらなる充実にむけて ・・・・・p.1
九州大学理事・副学長・特任教授 中野仁雄
【(1)基礎的解説編「妊娠・出産・育児に関連するメンタルヘルス」】
睡眠時の腰痛と骨盤の痛み
妊娠中にうつ病になる女性 ・・・・・p.2-8
熊本大学大学院医学薬学研究部臨床行動科学分野 平村英寿
熊本大学大学院医学薬学研究部臨床行動科学分野助手 岡野高明
熊本大学大学院医学薬学研究部臨床行動科学分野教授 北村俊則周産期の生物学的変化のメンタルヘルスへの影響と薬物療法 ・・・・・p.9-12
九州大学病院精神科神経科助手 山下洋産後うつ病とその発見方法−EPDSの基本的使用方法とその応用− ・・・・・p.13-18
三重大学保健管理センター助教授 岡野禎治発達障害児の育児支援における母子交流の質的検討の重要さ ・・・・・p.19-25
東海大学健康科学部社会福祉学科教授 小林隆児
東海大学健康科学部看護学科講師 井上玲子
狛江のんびりクリニック看護師 稲岡勲周産期に児を失った家族の心のケア ・・・・・p.26-32
東京女子医科大学母子総合医療センター所長・教授 仁志田博司
【(2)応用編「育児支援についての新しい知識と新たな展開」】
ブラウンズ悲しみとうつ病のカウンセリング
産後うつ病を見逃さないための産科外来スタッフの役割 ・・・・・p.33-38
九州大学病院周産母子センター講師 佐藤昌司
九州大学理事・副学長・特任教授 中野仁雄母体のストレスと胎児発達のモニタリング ・・・・・p.39-47
九州大学病院周産母子センター助手 福嶋恒太郎
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学 諸隈誠一
九州大学大学病院周産母子センター講師 佐藤昌司
九州大学理事・副学長・特任教授 中野仁雄周産期からの育児支援−地域における母子精神保健の視点から− ・・・・・p.48-53
福岡市東区保健福祉センター副所長 鈴宮寛子母子メンタルヘルスクリニック外来での母子精神保健への介入 ・・・・・p.54-58
九州� �学病院周産母子センター副看護師長 山下春江
九州大学病院周産母子センター 島ノ江栄子,佐藤昌司
九州大学病院精神科神経科 堀井麻千子,出口美奈子,相川祐里,岩元澄子,高岸智也,吉田敬子
九州大学理事・副学長・特任教授 中野仁雄NICUで育つ赤ちゃんの育児支援 ・・・・・p.59-65
福岡市立こども病院・感染症センター新生児科部長 中山英樹妊産婦へのドメスティック・バイオレンスの実態 ・・・・・p.66-74
東京厚生年金病院産婦人科医長(日本産婦人科医会医療対策委員会委員) 中澤直子妊娠・出産に関するこころの問題に対応した母子保健施策の動向 ・・・・・p.75-79
(前)厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課母子保健指導専門官/
東京慈恵会医科大学医学部看護学科助教授 島田美喜母子のメンタルヘルスケアのための専門家教育−看護職教育に焦点を当てて− ・・・・・p.80-85
青森県立保健大学学長 新道幸恵ネットによる産後うつ病の情報提供とコンサルタント ・・・・・p.86-90
三重大学保健管理センター助教授 岡野禎治【トピックス】
「健やか親子21」の達成を握るこれからの育児支援とは ・・・・・p.91-95
九州大学病院精神科神経科 吉田敬子「母子保健情報」のお申込み・お問い合わせ先
社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会事務局経理部会計課
〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
電話:03-3473-8313、FAX.:03-3473-8300↑このページの先頭に戻る
These are our most popular posts:
産婦人科でおこなう女性心身外来の現状
(3) 母子分離状態にある母親の母乳育児の満足感とエジンバラ産後うつ病自己評価表 との関連 ... 1) MCサポートセンターみっくみえ 2)京都ノートルダム女子大学 3)東海 学園大学 ... (6) 女性看護師・養護教諭のための「ウィメンズヘルス・カウンセラー」養成 プログラムの評価 .... EPDS高得点者や産後のうつ傾向にある養育者に対するサービス として、助産師・保健師による再訪問や面接、個別カウンセリング、リラックス教室開催等 を ... read moreぽてぽて通信-産後うつ体験者の日記- - 楽天ブログ(Blog)
重い産後うつで入院し、再起不能といわれ、その後、産後うつの回復のためのサイトを 運営、自助グループ「みるふぃーゆの会」などを開催、 ... しかし、今回話されたことが 産後うつ病と思われて、それでサポート体制を考えられたら、産後うつ病の人たちが困っ た状態になってしまう可能性 ... 産後うつ病の女性は、重症化すると、自殺する可能性が 高くなる病気です。 ..... Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービス です。 read moreJapanese September 2001 [BHC-5925] 産後の鬱 - 「隠れた」問題 ...
しかし、この産後鬱病については話しづらいと思う女性もいるため、「隠れ た」問題となる ことが多いのが実情です。鬱や不安を感じる女性 ... あるいは、助産婦や病院の ソーシャルワーカーに、地元のサポート サービスについて聞いておく。 • 以前の出産で、 産後 ... read more子どものこころの診療部
子どもと養育者のメンタルヘルスのために、九州大学病院の診療科やセンターと九州 大学の多職種・多領域が協働して治療や支援に取り組みます。 ... 個人のライフスパンを 視野にいれて、多様なこころの育ちと健康のあり方をサポートします。子どもと ... 周産期 からはじまる母子のこころの健康支援:総合周産期母子医療センターと連携して、産後 うつ病などこころの健康にリスクをもつ女性に、妊娠期から、赤ちゃんとの出会いや育児 のスタートへとつながる予防や早期支援のためのメンタルヘルスサービスを提供してい ます。 read more
0 件のコメント:
コメントを投稿