2012年4月30日月曜日

書評空間 : パリ国際学校・石村清則の書評ブログ : 日本文学(小説/詩/戯曲/エッセイ等) アーカイブ


→bookwebで購入

「なぜ「生きよう」と思うのか」

 パリに住んでいると、必然的に「美」とは何か、ということを意識させられる。美しいものが多いのである。石の街並も美しい、ノートルダムも美しい(特に後姿が)、夜景も美しい、街行く人の姿も美しい、そして長年住んでいても、常に新しい美の発見がある。

 だが時として、日本的美がないのが寂しくもなる。それは木の柔らかさに繋がる。トトロの森のような原風景であったり、京都、奈良の寺社仏閣に使われている古びた木であったりする。優しいのである。石は美しくとも、人を拒絶する冷たさと隣り合っている。かつて饗庭孝男が『石と光の思想』で指摘したように。


肥満問題アメリカ

 美を想う時、いつも心に引っかかるのが、「金閣寺」は美しかったのだろうか、ということだ。もちろん今も金閣寺は存在するが、戦後まもなく林養賢によって焼かれている。それを題材にしたのが三島由紀夫の『金閣寺』である。

 三島は常に青年にとって魅力的であるようだ。『金閣寺』を授業で扱うと、「難しい」、「面白い」という言葉が必ず返ってくる。一部の生徒は「三島病」に罹り、彼の他の作品を読み漁り始める。難解と言う生徒も多いが、詳しく解説していくと、結構興味を持つ。

 主人公の溝口は美に憑かれた存在だ。それは彼が醜いからだ。彼は吃音を持ち、そのせいで自己と他者をつなぐ扉の鍵が錆びついていると考えている。自分が醜いゆえに美を求める。最初は有為子という女性が対象となるが、彼女は恋人を裏切る形で死んでいく。


分離不安2歳

 次の溝口の標的が金閣寺だ。父に聞かされた心象の金閣と、嘱目の金閣とが重なり、最高の美を顕現する。さらに戦火により金閣寺と心中できる可能性が高まることにより、溝口の期待は最高潮に達する。だが金閣寺は焼けなかった。

 金閣寺の住職になり美を支配しようとするものの、それも不可能になる。ここに柏木という大学の同級生が出現する。柏木は「認識」を大切にし、溝口は「行為」へ進もうとする。ここが面白く、難しいところだ。私たちは目の前に壁が立ちふさがった時にどうするだろうか。壁に対する認識を変えて精神的に乗り越えるか、それとも壁を物理的に排除しようとするか。


産後うつ病の説得紙

 最終的に溝口は行為を実現する、つまり金閣寺を焼くが、その時に「ぎりぎりまで行為を模倣しようとする認識もある」と考える。これは三島の葛藤そのものではないだろうか。三島は作品の最後で、溝口に「生きよう」と思わせる。はたしてこれは三島の本意だったのだろうか。ここで溝口が生きていけるならば、金閣寺は何だったのだろう。物理的金閣が焼失した事によって、溝口の金閣は消え去ったのか。内界と外界の扉の鍵は開いたのか。

 金閣を焼く前までは、溝口は三島の好む悪魔的存在として成長していった。だが、焼いた後のこの弛緩は何だろう。あまりにも人間的過ぎる。もちろん溝口も人間だったと考えるのは容易い。しかし、それはこの作品の価値を高めはしない。


 夏目漱石の『門』において、宗助は門の前に佇み、前に進むことも後戻りもできなかった。明治という時代と漱石が作り出した、近代的知識人の典型的姿である。しかし、三島の主人公たちは佇まない。破滅に向かって進むか、少なくともその予感の中に幕を閉じるはずだ。

 三島はインドに行き、人生観が変わったと言っていた。そして『豊饒の海』を遺して旅立った。この作品のラストでは、輪廻転生していった主人公の存在そのものが問われている。『金閣寺』から『豊饒の海』にかけて、三島の何が変わったのだろう。その大きなヒントが、溝口のラストシーンに隠されているような気がしてならない。

→bookwebで購入



These are our most popular posts:

教育の窓・ある退職校長の想い:エッセイ

3 日前 ... いつ頃からかすっかり芸能週刊誌になってしまって購買意欲が起きなかったのだが、 そろそろ骨のある週刊誌に戻っているのかなぁと思って買ってみたが、いやはや以前に も ...... 中国の朝鮮族の村で食べたイヌ肉は何だかボソボソしていて、呑み込んだ後に微 かな臭みが鼻に残った。 ..... 後日、ある障害者にそのことを話したら「あんたは障害者は 道路の端を遠慮がちに歩けというのか! ... 岡田教授は予防医学の専門家で、これまで 世界中の様々な医療データーを研究していて、それなりの説得力がある。 read more

日本文学(小説/詩/戯曲/エッセイ等) アーカイブ - 紀伊國屋書店書評空間 ...

瀬戸内海の海民の子孫である著者が、古代より卑賤視されてきた海民の歴史と実情を 語る。家船を始め、 ... 柳田国男などの民俗学者がサンカの由来を中世に求めていたの に対し、幕末の飢饉時に山に逃げ込んだ農民の末裔であると論証していて説得力がある 。道々の者的 .... 御飯」とは朝一番の炊きたて飯であり、夜は防火のために火を落とし、 冷飯を湯漬けにして食べていたこと、 ... 秘書給与流用詐欺で逮捕された元国会議員が 、己の犯罪の来し方と、障害者の世話係を命じられた獄中の日々を綴ったノン フィクション。 read more

エッセイ・ノンフィクション・その他のページ2006

2012年4月8日 ... 最近読者になってくださった方は、どうかお時間のある折にご覧いただけたら幸いである 。前者はテレビ画像付き ...... 高い見識と豊富な経験に裏打ちされたtoshi様の説得力 あるブログ記事は、大変勉強になっております。重ねて御礼を申し上げ ... read more

日々のほのぼの: コラム・エッセイ

2011年7月18日 ... 賞を取った後も作家として食べていくにはどうしたらよいか、かなり具体的で面白い。 ... しかしそうだとしたら、この本は障害を持つ方々にとても勇気を与えると思う。 ... ひとつひとつがとても優しくて、そしてなんとも言えない説得力がある。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿